BROTHER ドキュメントスキャナー ADS-2000購入直後、
初期設定時のレビューを備忘録と参考に。
月別アーカイブ: 2013年5月
Brother ADS-2000本体サイズ
BROTHER ドキュメントスキャナー ADS-2000本体の大きさについて。
Amazonから届いてセッティングした状態での感想。
ADS-2000を購入した理由
BROTHER ドキュメントスキャナー ADS-2000を購入した理由を備忘録。
どのスキャナーを買うかは迷いました。
自炊スキャナー比較
ちなみにその前に自炊専用レンタルスペースで自炊をしたことがあり、
その時使ったのは、ScanSnap S1500とPanasonicの(業務用?)スキャナーです。
管理人の裁断方法
自炊ファイルの保存
<保存>
自炊、本を電子化したファイルの保存はとても大事。
なぜなら万が一、ファイルを削除してしまったり、パソコンが壊れたらファイルを失ってしまう。
それは大事な本あるいは自分の全ての蔵書が消えたに等しい。
仮に原本を保存してあるかと言ってスキャンし直すには膨大な時間がかかるし、改めて本を買い直して再自炊など非現実的な話。
<バックアップ>
必ずバックアップを取っておきましょう。
スキャナーで電子ファイル化すればパソコンに保存されます。
直後に外付けハードディスクにコピー。
あるいはメディアを変えてDVDに焼き付けるのもよいでしょう。
SDカードやUSBフラッシュメモリでも構いません。
一時的であっても複数のパソコンやタブレット、スマホなどにコピーしておくのもアリ。
バックアップ先は1つと言わず、複数、すなわちスキャンしたパソコンと合わせて3つ以上コピーしておくべき。
自炊本を読む方法
自炊専用レンタルスペース
自炊専用レンタルスペースのお店があります。
自炊、本を電子化することだけを目的としており、デスクにパソコンとADFスキャナーが用意されてる。
ネットカフェやレンタルオフィスのようなお店。
裁断機は業務用ものが据え置かれており、店員が裁断してくれることが多い。
あるいは家庭用裁断機が別途設置されているとか。
本を持ってお店へ行って、自分でスキャンする流れ。
自炊代行業者
自炊作業を代行をしてくれる業者が存在します。
本を電子ファイル化する工程を自分の代わりにやってくれる。
仕組みは簡単で本を宅配で送り、支払を済ませる。
そして後日完成した自炊ファイルを受け取る。
すなわち本を送ったら待つだけ。
スキャナーや裁断機を購入する必要もなければ、自炊の方法すら知らなくてよいのだ。
自炊機材レンタル
自炊機材レンタルしてくれるサービスがあります。
自炊向きのADFスキャナーと裁断機、もしくはどちらか一方を貸し出してくれる。
仕組みは簡単でネットで申込み、支払を済ませる。
後日自宅にADFスキャナーと裁断機が宅配で届くので、レンタル期間の10日間とか1か月間とかで自炊。
期間が終わったら宅配で返却、サービス終了。
すなわち家で自分で自炊作業するわけです。